桃の節句にまつわる植物
3月3日は桃の節句。まだ野外の開花には早く、枝を加温開花させて出荷されます。旧暦なら他の花も咲くのに、モモを特別扱いするのは中国の陰陽思想が影響したものと見られます。モモの花は陽で、陰を祓う力があり、中国では鬼がモモを嫌うとされていました。古代中国において辰3月上巳(3月の第1巳の日)に水辺でお祓いをして、酒を飲み詩を歌う習俗があり、それが伝わって日本でも女の子を悪鬼や邪悪から守る願いで桃を飾ったものかもしれません。平安時代には日本独自の民俗が付け加えられ、人形(ヒトガタ)を川に流して厄払いすることが行われるようになりました。この人形が工芸品として発達し、雛人形となったのですが、雛祭りが正式に3月3日の行事とされたのは江戸時代からです。
『古事記』の話。国造りを終えたイザナギは、亡くなった奥さんのイザナミに会うため黄泉(ヨミ)の国へ行きますが、8種の雷を体にまとった奥さんの姿を見て逃げ出しました。その後を死者の国の忌まわしい女達が追いかけてきたので、イザナギは髪飾りを投げたところ、これがノブドウになって女達が食べ出した。しかし、さらに追いかけてくるので、今度は櫛を投げるとタケノコになり、それを女達が食べている間にようやくあの世とこの世の境・比良坂にたどり着いた。そこの登り口に実っていたモモの実を3個投げると、女達は皆逃げていきました。そこで、イザナギはモモの実に「私を助けてくれたように、今後人々が苦しんでいる時は助けなさい」といって、“オホカムヅミノミコト”という神様の名前を与えたという。モモの実に入って流れてきたモモ太郎は、案外このモモの神様の子孫なのかもしれませんね。この古い民族信仰は今でも雛祭りの桃酒や桃花湯などとして残っています。
薬草園には植栽されていませんが、モモ(Amygdalus persica)はバラ科の落葉小高木で、中国・黄河上流域の甘粛、陜西(センセイ)地方の高原地帯が原産地です。日本には縄文以前に渡来して古くから栽培されていましたが、それは頭の尖った天津桃と呼ばれる北支系のもので、果実が小さく果肉の堅いものでした。近代のモモは明治初期に導入された中支系の品種「上海水蜜桃」や天津種などに改良を加え、また欧州種を交配して育成された品種で、頭は平らです。
硬化した核の中にある種子が「桃仁(トウニン)」で、消炎、鎮痛、緩下を目的に桂枝伏苓(ケイシブクリョウ)丸などの婦人薬に配合されています。また抗炎症、抗凝血、血小板凝集抑制、駆瘀血作用などがあり、下腹部の痛み、腹部の血液停滞、月経不順など主に下半身の病を治すお薬です。さらに、シロバナモモの開花直前の蕾を採取して乾燥したものが「白桃花」で、利尿、緩下薬として利用されます。民間では葉を「桃葉」と称して、腹痛や下痢に服用したり、土用の一日を桃葉湯にする習慣があってアセモ取りの妙薬でもありました。