5月の開花情報
5月の開花情報 (東玄関の奥から)
① フタバアオイ(京都・賀茂神社の神紋で“葵祭”の頭挿花に利用、葉陰にひっそりと咲く)
② 山陰カンアオイ(株元に暗茶褐色の花を開く、新葉はギフチョウの餌料)
③ アマドコロ(葉に白斑入り、葉裏に鐘形の白花をつける)
④ キンセンカ(金色の盃状の花形、花期が長いので、学名は1ヵ月を指す言葉)
⑤ オウレンの種子形成(タネを内包する袋が穴空き「原始的な形質」、5月初旬に成熟)
⑥ キンレンカ(花・葉がエディブルフラワーの代表格、樺色と黄色の花がある)
⑦ カミツレ(白花、花後に盛り上がる黄色の花托を摘まむとリンゴの香り、茶材)
⑧ アマの結実(薄青色の花が終わり、枝先に丸い果実をつける、種子から亜麻仁油を搾る)
⑨ 西洋ワサビ(白色小花、根茎の薄切りがローストビーフの必需品)
⑩ カラスビシャク(緑色の仏炎苞という特異な形の花、庭や畑の雑草、地下に小球根あり)
⑪ コエンドロ(薄桃色の集合花、種子はインドカレーの主原料、枝葉が「パクチー」)
⑫ シャクヤク(奈良に伝わる薬用種の「梵天」、淡桃を帯びる白色花、根も白色)
⑬ ルリヂシャ(青色(マドンナブルー)または白色の星状花、キュウリのような風味で生食できる)
⑭ ウスベニアオイ(暗紫紅色の花が初夏~晩秋まで咲き続ける、乾燥花を茶材とする)
⑮ ベニバナ(咲き進むと黄色⇒赤紅色、花弁を摘んで薬用・染料とする)
⑯ マグワの結実(中国から渡来した種で、特に実成りが良い選抜個体、暗紫色に熟する)
⑰ イヌバラ(花後に肥大した果実が婦人に好まれる茶材「ローズヒップ」になる) など