トップページ > 中川淳庵顕彰薬草園 > 7月の開花情報(見どころ)

7月の開花情報(見どころ)

ギラギラと照りつける太陽。今年も夏本番がやって参りました。この時季の風物詩と言えば、京都の祇園祭です。祇園祭の始まりは平安時代中期、疫病払いの祈願からと言われています。
小浜の祇園祭も、京極氏が若狭の国主になった慶長年代に、疫病を鎮めるために始まったとされています。
現代の疫病ともいうべきコロナ禍の中、例年のように祭りを楽しむことは出来ませんが、コロナ疲れを癒すためにも季節ごとの移ろいを見せる薬草園で、花を愛でながら開放感を味わって下さい。

(東玄関の奥側から)
①紫バレンギク(キクに似た紫紅色大輪、乾燥花向き)
②トウキ(レース様の白花が次々と咲く、葉に特有の香り)
③ムクゲ(白花と紫桃色花の2品種、一日花)
④ローマカミツレ(可愛い白花が次々に咲く、中央のドームに芳香)
⑤サボンソウ(白花と紅桃色の2種類、根に泡立つ成分がある)
⑥ウイキョウ(黄色の小花、種子はハーブ名:フェンネル)
⑦キクニガナ(淡青色のキク花、肥大した冬芽がチコリ)
⑧ウツボグサ(青紫色の穂花で、直ぐに茶褐色となる⇒夏枯草(カゴソウ))
⑨サジオモダカ(水生植物、白色の小花が次々に毎日咲く、一日花)
⑩トウゴマ(大きな赤褐色の葉が目立つ、葉陰に黄色の房咲き)
⑪オニユリ(橙黄色の花、秋に肥厚する鱗茎が茶碗蒸しの具材)
⑫黄金オニユリ(対馬産の絶滅危惧種、黄金色のユリ花)
⑬ハトムギ(果実が茶材となる、目立たない黄緑色の花)
⑭西洋ノコギリソウ(赤花と白花があり、葉がノコギリ状)
⑮オミナエシ(黄色の花、秋の七草の一つ、根に特有の臭い)
⑯ラベンダー(薄青色の穂状花、花と茎葉に特有の精油を含む)など

ムラサキバレンギク
オニユリ
チョウセンアザミ
ムクゲ