トウキ・ご婦人の強い味方
薬草検索



特徴
漢薬の「当帰(トウキ)」は、「当(マサ)に家に帰るべし」の意で、早く家に帰ってその根を煎服して体を温め、一日も早く子が授かるように、と名付けられたものです。血の鬱滞(ウッタイ)を去り、血を増す働きがあることから、広く婦人の諸疾患(産前産後、地の道症、更年期障害など)に賞用される当帰芍薬散、中将湯、四物湯など漢方処方の主薬となっています。ただ、その基原植物は中国、韓国および日本でそれぞれ異なっており、当然含有成分の組成や含量が違うことになるので、作用性も微妙に違うものと考えられます。日本では江戸時代に大和や山城地方で野生種のミヤマトウキから栽培化が進められ、甘みの強い「大深(オオブカ)当帰」の基礎ができて、その薬材で臨床経験を積み重ねてきた歴史があり、今日に引き継がれています。また北海道では少し辛味のある別系統の“北海当帰”も生産されています。
セリ科のトウキ(Angelica acutiloba)は二年草です。根頭部が鉛筆以上の太さになって一定期間寒さに遭遇すると、次々に花茎を抽台して開花・結実し、その途上で根は空洞化して薬用にできません。そこで、生産栽培では苗作りに特に注意が必要です。また特有の匂いの本体はフタリド類という薬効成分で、婦人病の方は格別“好ましい匂い”と感じる傾向があるとか。お心当たりの方は薬草園でぜひ葉に手を触れてみてください。