6月の開花情報
6月の開花情報 (東玄関の奥から)
① ドクダミ(全草に特有の香り、十字形の白花、茶材としての収穫期)
② 紫バレンギク(紫紅色の大輪、火消しの“まとい”に似た花形、ドライフラワー向き)
③ キンセンカ(盃状の黄金色、開花期が長いのが特徴)
④ トウキ(レース様の白花、葉には特有の香り、根が薬用)
⑤ ローマカミツレ(宿根草、黄色のドーム部にリンゴの香り、白色は萼片)
⑥ カワラナデシコ(秋の七草の一つ、野生種はピンクの花)
⑦ カレープランツ(全草にカレー臭、花は黄褐色、乾燥してポプリに利用)
⑧ クチナシ(白花で、甘い芳香を放つ)
⑨ ウツボグサ(青紫色の穂状花、開花後にすぐ褐変、花穂が茶材)
⑩ アマチャ(アジサイの仲間で、滋賀県朽木辺りのスギ林下に散見)
⑪ ジャコウソウ(ハーブ名:タイム、茎葉に触れると特有の芳香)
⑫ クララ(草原に自生、黄白色花、枝葉はかつて蛆虫殺しで便所に投入)
⑬ 薬用サルビア(薄青色の花、葉をソーセージに利用、ハーブ名:セージ)
⑭ ベニバナ(咲き始めは黄色で、後に紅色に変化する、婦人用の漢方薬)
⑮ ウスベニアオイ(ビロード色の花、夏を代表する庭の花、茶材)
⑯ 西洋ノコギリソウ(赤花と白花があり、葉がノコギリ状)
⑰ 朝鮮アザミ(ハーブ名:アーティチョーク、青紫色の花、花托が食用)
⑱ ラベンダー(薄青色の穂状花、花と茎葉に特有の精油を含む) など