ハトムギ・「解体新茶」の主役
薬草検索



特徴
解体新茶の主材ともなっているハトムギ(Coix lachryma-jobi var. ma-yuen)は、インドや東南アジアで古くから食用および薬用として栽培されてきたもので、日本には享保年間(1716~1736)に導入され、京都府下での栽培記録が残されています。果実の殻を取り去ったものが「薏苡仁(ヨクイニン)」で、利尿、解熱、鎮痛、消炎作用などがあります。澱粉約50%、蛋白質15%、コイクソール(有効成分の一つ)などが含まれていて、栄養価が高く、最近ではお茶や味噌などの健康食品素材としてよく利用されています。民間薬としては疣(イボ)とりの妙薬であり、また肌荒れを防ぐ効果もかなり強いとされています。
今は誰でもスマホを手放せない時代なので、“お手玉”や“おはじき”を懐かしむ方は団塊世代以上のお年寄りだろうか。そのお手玉の中身が、河原に生えているハトムギの仲間・ジュズダマの果実だったということを知る人はさらに少ないのかもしれません。ちょっと面白い涙のしずくの形をしているので、英名は「Job's tears」 です。「数珠玉」と呼ぶ日本人の感覚とのズレが興味深いですね。
ハトムギとジュズダマには様々な違いがあります。前者は一年草ですから、毎年タネを播く必要があります。花序は垂れ下がり、果皮は爪で割れる硬さで、種子に含まれる澱粉は糯(モチ)性です。後者は多年草で、花序は垂直に立ち上がり、果実はペンチが必要なほど硬く、澱粉は粳(ウルチ)性です。