トップページ > 中川淳庵顕彰薬草園 > 薬草のご紹介 > ハマビシ・江戸期の若狭特産品

ハマビシ・江戸期の若狭特産品

薬草検索

特徴

 日本の時代劇で忍者が用いる“撒菱(マキビシ)”は、池沼に生育するヒシの実を模したもので、鋭い棘が四方八方に向いているため、撒き散らしておくだけで必ずや踏んだ足に刺さるような形となっています。ハマビシ(Tribulus terrestris)も名前にあるように、ごく小型ながらも、その果実は五角形で四方を向いた10本の刺と刺状の毛を有しています。海岸の砂地などに生える一~二年草で、夏期には緑で地面を覆うように広がります。全株に毛があり、偶数羽状複葉で、夏期に黄色の5弁花をつけます。

 果実を乾燥したものが「蒺梨子(シツリシ)」で、浄血、利尿、鎮静作用などがあり、水腫、痒み、頭痛、眼疾などを治療する漢方薬材です。冷え症の慢性湿疹にも用いられています。さらに、中国の文献には血圧を下げる効果や、急性腰痛症(ギックリ腰)には粉末を蜂蜜で丸剤として酒で服用すればよい、という記載も見られます。

 かつては千葉、福井、四国などでも採集・出荷され、江戸期にはとりわけ伊予産のものが上品、紀州産は次品として評価されていたようです。明和4年(1767)に発刊された板屋一助著『稚狭考』の中に薬用特産品としての記載がありますので、恐らく若狭の浜にもたくさん群生していたのでしょうが、刺々の小さな種子を砂の上からどうやって大量に拾い集めることができたのでしょう。大きな謎ですね。